【パパ育カレッジ】AI時代の育児を考えよう〜子どもにChatGPTを使わせますか?~

2023年9月23日にパパ育カレッジを開催しました。
その内容をご紹介します。

イベント概要

日時:2023年9月23日 22:00~23:30
テーマ:AI時代の育児を考えよう〜子どもにChatGPTを使わせますか?~

イベント内容

  1. ChatGPT基礎知識講座
     ・ChatGPTとは
     ・ChatGPTでできること
     ・ChatGPTの問題点
  2. ディスカッション
     ・あなたは子どもにChatGPTを使わせますか?
     ・子どもに不適切な利用をさせないために何をしますか?
     ・家庭でChatGPTをどう使えば自分の子どもにとってプラスになりますか?

ChatGPTって流行っているけどよくわからないという方でも参加できるように、
基礎知識講座(*)の後に、参加者でディスカッションを行います。あなたは自分の子どもにChatGPTをどう使わせますか?
現役パパママでディスカッションしながら、一緒に考えましょう。

レポート

イベントには9名(男性8名、女性1名)に参加していただきました。
前半の基礎知識講座では、パパ育メンバーの綾瀬さんから、AIブームの背景から生成AIの概念、ChatGPTでできることや問題点などを、初学者にもわかりやすくご説明いただきました。

後半のディスカッションでは、3つのテーマでディスカッションを行いました。
親の視点だけでなく、教師の視点での意見も出るなど、年齢も職業も異なる参加者同士で多様な意見交換ができました。
ディスカッションでは主に以下の意見が出ました。

第一テーマ:「あなたは子どもにChatGPTを使わせますか?」

・使用させることには賛成。ただし、不適切な利用を防ぐために、子どもの理解に応じた親の関わりが必要
・これからはChatGPTにできないことを身につけていく必要がある
・ChatGPTが回答してきたことが正しいのかどうかを判断するための経験を積ませる必要がある

第二テーマ:「子どもが適切な利用をできるように親はどんなことが必要ですか?」

・学校の課題にChatGPTを利用したからといっていい回答が出るとは限らないので、ChatGPTをうまく使う訓練になる
・ChatGPTを利用することで指示を出す訓練ができ、ChatGPTではできないことを学べる
・何が適切で何が不適切なのかは定義できないため、大人が使っているところを見せて見本になる必要がある
・親と一緒に利用しながら、ChatGPTの利用による失敗を子どもに経験させる
・教育機関などから利用のマニュアルを出してもらうのが望ましい

第三テーマ:「家庭でChatGPTをどう使えば自分の子どもにとってプラスになりますか?」

・子どもの苦手な分野をChatGPTに教えてもらうような使い方ができないか
・単にChatGPTの回答を見るだけでなく、子ども自身の回答と何が違うのか、なぜ違うのかを考えさせるようにする
・愚痴をChatGPTに聞いてもらったり、育児の相談をChatGPTにするなど親自身がうまく活用する
・遊びに取り入れてみる(生成AIで画像生成した絵を参考に子どもが絵を描くなど)

参加者の声

・とても面白かったです。もっと使って実験してみたくなりました!どんなことをしちゃいけないのか、というよりどんなことができるのかを考えられるモノになっていってほしいな、と思います。
・ChatGPTの考え方をブラッシュアップできたと感じました。他の人の意見や考えも非常に参考になりました。
・ChatGPTや生成AIに対する様々な意見、活用方法を率直に話すことができてとても有意義な時間でした。
・やはりディスカッションをすると学びになるなと実感しました。

まとめ

AIブームがたびたび起こっていることから、インターネットやスマートフォン、SNSのように私たちの日常に溶け込んでくる日は近いかもしれません。
もしかしたらSNSのように子供がAIにのめり込む時があるかもしれません。
その時に、大人も一緒にAIの使い方について共通の話題に出来るよう、私たち親がAIにアンテナを張って知識を得ていく必要があります。
今後もパパ育カレッジでは、定期的に育児とAIに関する話題を提供していきたいと考えています。

パパ育カレッジとは

パパ育コミュが主催する勉強会です。
現役のパパママで得意なことを教え合ったり、気になることをディスカッションしながら、お互いに学び合う”育自”の場を提供していきます。
扱うテーマもパパ育コミュのメンバーから募集しています。
どなたでもご参加いただけますので、ご興味あるテーマにはお気軽にご参加ください。

パパ育カレッジのイベント情報を覗いてみる

この記事を書いた人